2019年2月19日・火曜日のこの差って何では、骨粗しょう症予防に効く小松菜とちりめんじゃこを使った簡単作り置き【小松菜とちりめんじゃこの生ふりかけ】をゆーママさんが紹介していました。作り方とポイントを詳しく紹介したいと思います。
小松菜とちりめんじゃこの生ふりかけ
冷蔵庫で保存すれば5日ほど保存可能です。ご飯はもちろん、酢飯に合わせてちらし寿司にも、そして焼きおにぎりにもアレンジできます。
材料(700mlの保存容器いっぱい)
小松菜・・・400g
ちりめんじゃこ・・・60g
白いりごま・・・大さじ4
塩・・・小さじ1/4
ごま油・・・大さじ2
作り方
1.小松菜は軽く水洗いし、8mm幅に切ります。
2.熱したフライパンにごま油をひき、小松菜を加えて3分ほど炒め取り出し冷まします。
3.②にちりめんじゃこ・白いりごまを加えて混ぜ合わせ、塩を調節しながら加え混ぜ合わせれば完成です。(POINT:①)
POINT!
①白ごまは炒ってあるものを使用します。いりゴマの香ばしさがアクセントとなり美味しくなります。
アレンジレシピ【生ふりかけの焼きおにぎり】の作り方
1.ご飯に片栗粉(少々)を混ぜ合わせます。
2.①に生ふりかけを混ぜ合わせておにぎりの形に握ります。
3.熱したフライパンにサラダ油をひき、両面焼き色をつけたらしょう油を塗って、さらに焼き、香ばしくなってきたら完成です。
小松菜+ちりめんじゃこ
骨粗しょう症予防にはカルシウムが必須です。
このカルシウムが最も多く含まれている野菜は小松菜です。
小松菜には緑黄色野菜の王様であるほうれん草の2倍ものカルシムが含まれているそうです。
この小松菜にちりめんじゃこを加えることで、ちりめんじゃこに含まれるビタミンDがカルシムの吸収率をアップさせてくれます。
その他の健康効果のある野菜レシピ
老化防止に効果的な【ブロッコリーとアーモンドのコンソメソテー】
まとめ
牛乳の苦手な方のカルシム補給にも役立ちそうですね。
作り置きならアレンジも豊富なので献立にも大活躍してくれそうです。