2019年2月7日・木曜日の秘密のケンミンショーでは、新潟県で愛されている【のっぺ汁】の作り方を紹介していました。
新潟県 のっぺ汁
新潟県で食べられているのっぺ汁は具だくさん!
地域や家庭によって入っている具材は少々違いますが、主役は里芋です。
茹でたイクラを入れた「とと豆」を入れたり、鶏肉を入れたりと様々なアレンジを楽しむことができます。
材料
- 干し貝柱
- 干しシイタケ(薄切りにする)
- 里芋
- しめじ
- ニンジン
- こんにゃく
- たけのこ
- かまぼこ
- ちくわ
- 塩鮭
作り方
1.干し貝柱・干しシイタケは一晩それぞれ水につけて戻しておきます。
2.①の貝柱・シイタケの戻し汁と具材を鍋に入れて火にかけます。
3.具材はお好みの大きさに切ります。
4.②の鍋に③の具材を入れ煮込みます。
5.イクラの塩漬けは別の鍋に湯を沸かして色が変わるまで茹でます。茹でたら水気を切り④の鍋に加えて完成です。
POINT!
これ1杯で野菜がふんだんに摂ることができ、体の芯から温まります。
さらに、塩やしょう油など最小限の調味料だけで仕上げるので健康的ですね。