2019年2月18日・月曜日のヒルナンデスでは、チャイニーズレストラン「美虎」の五十嵐美幸シェフが【ピーマンの肉詰め】を紹介していました。焼いているうちに剥がれてしまいがちなピーマンの肉詰めもポイントを知れば失敗せずに作れます。作り方とポイントを詳しく紹介します。
ピーマンの肉詰め
ピーマンとタネが剥がれないコツは4つ!
材料(2人分)
- ピーマン・・・3〜4個
《タネ》
- 豚ひき肉・・・200g
- 玉ねぎ・・・1/4個
- 大豆(水煮)・・・60g
- 白コショウ・・・少々
- しょう油・・・大さじ1/2
《合わせ調味料》
- オイスターソース・・・大さじ1
- 鶏がらスープ(有塩)・・・150cc
- しょう油・・・大さじ1
- 砂糖・・・大さじ1
- にんにく(すりおろし)・・・小さじ1
作り方
1.ピーマンはヘタを取らずに縦に切り、その後ヘタとタネを取り除きます。(POINT:①)
片栗粉(少々)を内側にシッカリとつけ、裏返して余分な片栗粉を落とします。(POINT:②)
2.タネを作ります。
《タネ》の材料の大豆は粗く刻み、玉ねぎはみじん切りにした後、片栗粉(大さじ1)をまぶしておきます。
3.ボウルに②の大豆・玉ねぎ・その他の《タネ》の材料を全て加え、よく混ぜ合わせます。
4.①のピーマンの内側に③のタネを奥までシッカリと詰めたら、片栗粉(少々)をつけ、余分な片栗粉を落とします。(POINT:③)
5.《合わせ調味料》の材料を混ぜ合わせておきます。
6.フライパンにサラダ油(大さじ1)をひき、肉の面を下にして並べ入れ焼き始めます。
肉の面に焼き目がついてきたら⑤の合わせ調味料を加えて蓋をして2分ほど蒸し焼きにします。
(POINT:④)
7.⑥の肉に火が通ったら蓋を外し、強火でタレを煮詰めたら器に盛り付け、残ったタレをかけて完成です。
POINT!
①ヘタを取ってから切ってしまうと、お肉を詰めた時に出やすくなってしまうので、縦に切ってから最小限に切り込みを入れてヘタと種を取り除きます。
②片栗粉を内側にシッカリとつけることで、お肉とピーマンが剥がれにくくなります。
③ピーマンよりも少し出るくらい多くタネを詰めることで、隙間がなくなり剥がれにくくなります。
④ピーマンは元々生でも食べれる食材です。お肉にシッカリと火が通れば良いので、ピーマンの面をひっくり返して焼く必要はありません。
五十嵐美幸シェフのその他の基本レシピ
まとめ
家庭料理もポイントを知ればお店のような1品になるんですね。お弁当にもピッタリのピーマンの肉詰めは、上手に作ることができればこれからもっと登場率が高くなりそうです。