2018年12月2日・日曜日の男子ごはんでは冬の和定食として【具だくさんけんちん汁】を紹介していました。旬の根菜をたっぷり使った、野菜の旨味が染み渡る寒い日にピッタリの汁物です。野菜に均等に火が入るように加えるタイミングがポイントです。
旬の根菜たっぷりけんちん汁
材料(2人分)
- かつおだし・・・500cc
- ごぼう・・・40g
- にんじん・・・30g
- 大根・・・80g
- レンコン・・・70g
- こんにゃく(黒)・・・80g
- 油揚げ・・・1枚(35g)
- 万能ねぎ(小口切り)・・・適量
《a》
- 薄口醤油・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ1
- 塩・・・適量
《酢水》
- 酢・水・・・各適量
作り方
1.ごぼうはタワシなどで皮をこそぎながら洗ったら皮付きのまま3mmの斜め切りにし、レンコンは皮をむいて厚さ3mmの半月切りにして、それぞれ《酢水》にさらします。さらしたレンコン・ごぼうはザルにあげて流水で酢を洗い流します。
2.人参は厚さ3mmの半月切り、大根は厚さ3mmのいちょう切りにします。油揚げは1cm角に切ります。
3.鍋にかつおだし・ごぼう・にんじんを加えて、湧いてきたらレンコン・大根を加えていきます。こんにゃくは小さめの一口大にちぎって入れ、煮ます。
4.大根が透明になったら油揚げを加えてひと煮し、《a》の材料を加えて混ぜます。
5.器に盛り付け万能ねぎをのせたら完成です。
POINT!
ごぼう・にんじんは火にかける前の出汁から加えておくことで全体の火通りが均一になります。
前回の冬の和定食【鶏肉のごま酢煮】など鶏肉を使った和定食も必見です。こちら