2018年1月6日・日曜日の相葉マナブでは、つきたてのお餅で【おしるこ】を作っていました。ほっこり美味しいお汁粉は、この時期には嬉しい1品です。基本のお餅の作り方も必見ですよ。
お餅レシピ
基本のお餅の作り方
もち米は蒸す前に1晩浸しておきます。
1.もち米をせいろに平らにして濡らした布巾で包みます。
2.①を火にかけ蒸します。
3.臼に②を入れ、粒がなくなるまで杵でこねます。
4.③の粒がなくなったら、杵でつき、時々返しを繰り返します。
5.仕上げに杵でつく・返すを交互に繰り返したら完成です。
POINT!
一晩しっかりと水に浸さないと、蒸しても水分が足りないため、芯が残ってしまいます。
あんこ作り
1.小豆・水を小豆がかぶるくらいに鍋に入れ、沸騰したら湯切りをします。この工程を数回繰り返します。
2.小豆が柔らかくなったら、水を入れ40分ほど煮ます。
3.手で小豆を触ってつぶれるくらいになったら、10分おきに数回に分けて砂糖を加えます。
4.③を焦げないように混ぜながら、水分を蒸発させます。
5.④に塩を少量振り、混ぜ合わせたら、あんこの完成です。
おしるこ作り
1.作ったあんこを鍋に入れ、水を加えます。
2.①に砂糖を入れ混ぜ、沸騰したら餅を入れて完成です。
きな粉を作り
1.大豆を15分ほど炒ります。
2.①を火からおろして粗熱を取り、フードミルで細かくします。
3.②をふるいにかけます。砂糖・塩を加えて味を調えたら完成です。
前回の相葉マナブのお餅レシピ
去年の相葉マナブでは、あんころ餅・からみ餅などに挑戦していました。