男子ごはん春の和定食2018【焼き豆腐のあさりあんかけ】【アサリのお吸い物】【新たけのこの炊き込みご飯】レシピ
こんにちは!
今日の男子ごはんでは今が旬のアサリを使った春の和定食として、【焼き豆腐のアサリあんかけ】【あさりのお吸い物】を、そして新たけのこのを使った炊き込みご飯を紹介していました。
優しい味つけの【新たけのこの炊き込みご飯】はおにぎりにしても絶品です。
アサリから溶け出した旨味が口いっぱいに広がるアサリ料理は必見です。
レシピとポイントを詳しく紹介したいと思います。
〈目次〉
- 男子ごはん【焼き豆腐のあさりあんかけ】【アサリのお吸い物】【新たけのこの炊き込みご飯】レシピ
- 【焼き豆腐のあさりあんかけ】レシピ
- 材料(2~3人分)
- 作り方
- 【アサリのお吸い物】レシピ
- 材料(2~3人分)
- 作り方
- 【新たけのこの炊き込みご飯】レシピ
- 材料(2~3人分)
- 作り方
【焼き豆腐のあさりあんかけ】レシピ
簡単でヘルシー!
材料(2~3人分)
- あさり(砂抜き済み)・・・200g
- 絹豆腐(水切りしたのもの)・・・2丁
- しいたけ・・・2個
- ごま油・・・大さじ1
- サラダ油・・・適量
- 片栗粉・おろししょうが・・・各適量
《あん》
- かつおだし・・・150cc
- しょうゆ・・・大さじ2
- 酒・みりん・・・各大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- 片栗粉・・・小さじ2
作り方
1.《あん》の材料を混ぜ合わせておきます。
2.フライパンにごま油をひき、火にかけ、アサリを加え炒めます。油が絡んだら①を加えかき混ぜます。
3.アサリの口が開いたら火を強め、とろみがついたら弱火にします。
4.しいたけは軸を除きます。豆腐は3~4等分にし、片栗粉をまぶします。別のフライパンにサラダ油をひき、豆腐を加えて全体に焼き色がつくまで焼きます。途中しいたけも加え焼きます。
✱POINT✱
●油が少なくなったらサラダ油を足します。
5.④を器に盛りつけ、③のあんをかけ、おろししょうがを添えたら完成です。
【アサリのお吸い物】レシピ
アサリと昆布出汁の旨味でアサリ本来の味を楽しむ仕上がりに。
材料(2~3人分)
- あさり(砂抜き済み)・・・270g
- 薄口しょうゆ・・・小さじ2
- 酒・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1/2
- 塩・・・小さじ1/2
- 昆布・・・6cm
- 水・・・600cc
- 三つ葉・・・適量
作り方
1.昆布は分量の水に30分ほどつけておきます。
2.①を鍋に入れ火にかけ、同時にアサリを加えます。
✱POINT✱
●アサリを水から火にかけ、じんわり火を通すことで身が縮まるのを防ぎます。
3.三つ葉は食べやすい大きさに切っておきます。
4.②に酒、みりんを加え、アクが気になるようであれば取り除き、塩、薄口しょうゆで味を整えます。旨味が出たら昆布を取り除きます。
5.器に盛りつけ、三つ葉を添えたら完成です。
【新たけのこの炊き込みご飯】レシピ
アク抜きの方法もシッカリと。米のとぎ汁でできちゃいます!
材料(2~3人分)
- 新たけのこ・・・1本(150g)
- かつおだし・・・310cc
- 酒・みりん・・・各大さじ1
- 塩・・・小さじ1/2
- 薄口しょうゆ・・・小さじ2
- 米・・・2合
- 木の芽・・・適量
- 米のとぎ汁・・・適量
作り方
1.新たけのこは頭を切り落とし、下の部分に十字に切り込みを入れ、実のギリギリまで切り込みを1本立てに入れます。米のとぎ汁で70分ほど茹で、そのまま常温になるまで置いておきます。
2.①のたけのこは、柔らかい身が出るまで皮をむき、150gに切ります。
✱POINT✱
●炊き込みご飯は上の柔らかい部分を使用すると美味しく仕上がります。
3.たけのこは幅3mmの薄切りにします。
4.かつおだし、酒、みりん、塩、薄口しょうゆを、塩が溶けるまで混ぜ合わせておきます。
5.炊飯器に洗った米、③のたけのこ、④の合わせ調味料を加えて普通に炊飯します。
6.器に盛りつけ、木の芽を添えたら完成です。
コメント