相葉マナブ 自然薯堀りに挑戦!【自然薯のとろろ揚げ】【麦ごはん】【とろろ汁】紹介
こんにちは!
今日の相葉マナブでは、300年続く農家さんに美味しい自然薯料理とさつまいもの種類と焼き芋がホクホクになる方法を教わっていました。
すぐに使えるレシピや情報が盛りだくさんだったので、まとめてみました。
〈目次〉
【麦ごはん】
4年めにして成功した自然薯堀り!最高に美味しい食べ方をしていました。
材料
白米・押麦
むかご
酒・塩
作り方
1.お釜に白米、押麦、むかご、酒、塩、水、氷を入れたら炊きます。
✱POINT✱
●むかごとはツルにつく自然薯の赤ちゃんのことです。
●氷を入れることによって沸騰までに時間がかかり、甘みが増しモチモチに炊き上がります。
【自然薯のとろろ揚げ】
作り方
1.自然薯のヒゲを取りやすくするため軽く火で炙り、ヒゲを軽く取り除きます。
2.すり鉢で自然薯をすったら、衣をつけて170度の油で揚げます。
【とろろ汁】
作り方
1.すり鉢で自然薯をすります。
2.ダシをとった鍋を沸かし、味噌を溶き入れ、少し冷ましておきます。
✱POINT✱
●自然薯にかけても味が薄まらない様に味噌汁は濃い目に作ります。
3.①に②の味噌汁の上澄みだけを加え混ぜ合わせたら完成です。 麦ごはんにかけて、お好みでネギと紅ショウガをのせも美味しいです。
※相葉マナブでは、目からウロコの魚レシピと美味しい選び方も紹介していました。【相葉マナブ/冬の魚の美味しい部位と選び方とレシピ】もオススメです。
コメント