おびゴハン!【八宝菜】【パリパリかた焼きそば&梅スープ】レシピ

スポンサーリンク

おびゴハン!【八宝菜】【パリパリかた焼きそば&梅スープ】レシピ

おびゴハン!【八宝菜】
こんにちは!
今日のおびゴハン!では、冬の野菜を余す事なく楽しむ料理として【八宝菜】を東京・銀座にある中華料理の人気店「銀座 やまの辺 江戸中華」の山野辺仁シェフが紹介していました。

家庭でもすぐに真似できるプロのテクニックは必見です。

一緒に【パリパリかた焼きそば&梅スープ】も献立として役立ちます。
レシピとポイントを詳しく紹介したいと思います。




〈目次〉

【八宝菜】レシピ

中華だしを使わないお店の味に仕上がります!
【八宝菜】レシピ

材料(4人分)

  • 白菜・・・300g
  • ニンジン・・・1本
  • チンゲン菜・・・1株
  • カブ・・・2個
  • 長ネギ(白い部分)・・・1本
  • キクラゲ・・・5個
  • 干し椎茸・・・3個
  • 椎茸の戻し汁・・・50ml
  • 干しエビ・・・5g
  • イカ・・・1杯
  • エビ・・・4尾

《下処理》

  • 塩・片栗粉・・・各適量
  • 鶏もも肉・・・1/2枚
  • ロースハム・・・2枚
  • オイスターソース・・・5g
  • 塩・コショウ・・・各適量
  • ネギ油・・・大さじ1

《水溶き片栗粉》

  • 水・片栗粉・・・各大さじ1+1/3

作り方

1.干し椎茸は水で戻して薄切りにし、キクラゲは水で戻して食べやすい大きさに切ります。ニンジンは4等分ほどに斜め切りにしてから薄切りにし、チンゲン菜はざく切りにし、茎の部分は手でほぐしておきます。カブは皮をむき6等分にし、葉の部分はざく切りにします。白菜の芯部分はそぎ切りにし、葉の部分はざく切りにします。長ネギは斜め切り、
✱POINT✱
●白菜の厚い部分はそぎ切りにし、火の通りを良くします。

2.イカは半分に切ったら斜めに目を入れていき、さらに横にして一度目を入れ、2回めでカットします。鶏もも肉はそぎ切りに、ハムは4等分にします。切ったイカとエビはボウルに入れて《下処理》の塩と片栗粉で軽く揉み込み、流水で洗い水気を拭き取ります。
✱POINT✱
●イカは隠し包丁を入れることで、見た目も華やかに、さらにあんも絡みやすくなります。
魚介類は必ず塩と片栗粉で洗います。

3.②に塩を振ったら片栗粉をまぶし、沸騰したお湯で鶏肉を入れ、火を止め、エビとイカを入れサッと湯通ししたらザルにあげます。
✱POINT✱
●下味をつけ、片栗粉でコーティングします。

4.フライパンにサラダ油を熱して、ニンジン、カブを入れて炒め、次に長ネギ、カブの葉の部分、ロースハムを加えてサッと炒めたら、チンゲン菜、キクラゲ、干し椎茸、干し椎茸の戻し汁を加えて中火で炒めます。

5.④に白菜、干しエビを加えザッと炒めたら、水(275ml)を加えて強火で沸かします。沸いてきたら塩・コショウを振り、オイスターソースを加え、野菜がしんなりしてきたら、③の肉と魚介を合わせます。仕上げに《水溶き片栗粉》でとろみをつけ、仕上げにネギ油を加えて完成です。
✱POINT✱
●水は入れすぎないようにすることで、野菜にあんが絡んで美味しく仕上がります。

【パリパリかた焼きそば&梅スープ】レシピ

八宝菜をかけても美味しい!
【パリパリかた焼きそば&梅スープ】レシピ

材料(2人分)

  • 中華麺・・・1玉
  • ゴマ油・・・ 適量 
  • 青のり・・・ 大さじ1 

《水溶き片栗粉》

  • 水・・・大さじ3
  • 片栗粉・・・大さじ2 

《梅スープ》

  • 梅昆布茶・・・ 小さじ2 
  • お湯 ・・・400ml 
  • 梅干し・・・ 1個 
  • 白ゴマ ・・・適量 
  • 大葉・・・2枚

作り方

1.焼きそば麺は袋に切り込みを入れ、耐熱皿にのせて、600Wの電子レンジで1分ほど加熱します。

2.フライパンにゴマ油を熱し、①の焼きそば麺を炒め、青のりを加え全体にしっかりと絡めたら、フライパンいっぱいに広げて水溶き片栗粉を流し入れ、中火でじっくり焼き色をつけ、裏返して両面カリカリに焼きます。

3.②を一口大の大きさに切り、器に盛り付けます。

4.お椀に梅昆布茶を入れ、お湯を注ぎ、梅干し、白ゴマを加えて、せん切りにした大葉をのせたら完成です。
✱POINT✱
●かた焼きそばは梅スープにつけても、八宝菜をかけて食べても美味しいです。

※梅干しはお料理にも大活躍!色々な梅干しが出ています。【マツコの知らない世界/梅干しの世界】もオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました