おびゴハン!ゴマ香る!【肉団子の担々鍋】レシピ

スポンサーリンク

おびゴハン!【肉団子の担々鍋】【プリンでホットゴマセーキ】レシピ

【肉団子の担々鍋】【プリンでホットゴマセーキ】レシピ

こんにちは!

今日のおびゴハン!では【肉団子の担々鍋】を東京・銀座にある人気店「銀座 やまの辺 江戸中華」の山野辺仁シェフが紹介していました。
ふわふわの手作り肉団子と野菜を、ゴマ風味のピリ辛スープで頂く、今大人気の坦々鍋です。
一緒に【プリンでホットゴマセーキ】も献立として役立ちます。

レシピとポイントを詳しく紹介したいと思います。





〈目次〉

【肉団子の担々鍋】レシピ

プロ顔負けの絶品肉団子の作り方にも注目です!
【肉団子の担々鍋】レシピ

材料(6人分)

  • 白菜 ・・・400g 
  • チンゲン菜 ・・・1株 
  • 長ネギ ・・・1本 
  • ニラ・・・ 100g 
  • しめじ ・・・1/2パック 
  • しいたけ・・・ 4個 
  • 豚ひき肉 ・・・150g 
  • 鶏ひき肉 ・・・150g 
  • 長ネギ(青い部分)・・・ 2本分 
  • 生姜の皮・・・ 1片分 
  • 水・・・ 900ml 
  • 豆板醤・・・ 15g 
  • 干し海老・・・10g 
  • ザーサイ・・・ 20g 
  • 醤油・・・ 大さじ3.5 
  • 味噌・・・ 大さじ1 
  • 塩・こしょう ・・・各少々 
  • サラダ油・・・ 適量 
  • 白練りゴマ・・・ 120g 
  • 酢・・・ 大さじ1

作り方

1.干しえび、ザーサイはみじん切りにし、白菜は5〜6cm長さのざく切りに、チンゲン菜は4cm長さに切ります。長ネギは斜め薄切りに、ニラは5〜6cm長さのざく切りに、しめじは石づきを除いて小房に分け、椎茸は軸を取って薄切りにしておきます。

2.ボウルに水(200ml)を入れ、長ネギの青い部分、生姜の皮を入れて白っぽくなるまで揉み込みます。
✱POINT✱
●葱姜水(ツォンジャンスイ)といって、肉の臭みを消して柔らかくする水が出来ます。肉団子の他に、餃子に加えると肉汁たっぷりの餃子になります。

3.別のボウルに豚ひき肉、鶏ひき肉、塩・こしょうを入れて少しこねたら、②の汁を、少しずつ様子をみながら加え、白っぽくなめらかな状態になるまで練り込みます。
✱POINT✱
●ひき肉は豚&鶏のW使いがオススメです。
●水はお肉の量と固さの様子をみて入れてください。全量加えなくてOKです。

4.土鍋に火をつけ、サラダ油を熱し、豆板醤を炒め香りが立ってきたら、みじん切りにした干し海老、ザーサイを炒め、醤油、味噌を加え香ばしい香りを出したら、水(700ml)を加え沸かします。

5.スプーンをつかって③で団子をつくり、④の鍋に入れ、肉の色が白っぽく変わってきたら、白菜、しめじ、しいたけ、チンゲン菜、長ネギを入れて蓋をし、弱火にかけ10分ほど煮ます。

6.野菜、肉に火が通ったら、真ん中にニラを入れて、再び蓋をして2分ほど弱火にかけます。

7.仕上げに白練りゴマを、ニラにかからないように回りに加え、火を止め最後に酢を回しかけ完成です。お好みでラー油をかけて召し上がってください。

【プリンでホットゴマセーキ】レシピ

余った白練りゴマと市販のプリンでできる、ホットセーキです!
【プリンでホットゴマセーキ】レシピ

材料(2杯分)

  • プリン ・・・160g 
  • 白練りゴマ・・・ 大さじ2 
  • 牛乳・・・ 100ml 
  • 白すりゴマ・・・ 適量

作り方

1.耐熱容器にプリン、白練りゴマ、牛乳を入れ、ホイッパーなどでよく混ぜてから600Wの電子レンジで3分ほど加熱します。

2.①をカップに等分ずつ注ぎ入れ、白すりゴマをちらしたら完成です。。
※ザーサイや干しえびを使って簡単【火鍋/中華風白和え】もオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました