男子ごはん 【火鍋】【中華風白和え】レシピ
こんにちは!
今日の男子ごはんでは、家庭でも簡単に作れる本格【火鍋】を紹介していました。
たっぷりの野菜と旬のきのこ、プリプリのつみれを、クリーミーと唐辛子を入れたピリ辛なスープの2種類で頂きます。
最後のシメまで絶品ですよ!
付け合せには辛い火鍋にピッタリのきゅうりとセロリの食感がクセになる【中華風白和え】も献立として役立ちます。
レシピとポイントを詳しく紹介したいと思います。
〈目次〉
【火鍋】レシピ
麻辣スープと白湯スープの2種類で肉や野菜、キノコなどをしゃぶしゃぶして食べる鍋です。
材料
《白スープ》
- にんにく・・・3片
- しょうが・・・2片
- 酒・・・大さじ1
- オイスターソース・塩・・・各大さじ1
- シナモン・・・1本
- プルーン・・・4個
- 干しえび・・・7g
- 八角・・・2個
- クコの実・松の実・・・各小さじ1
- 鶏がらスープの素(顆粒)・・・大さじ1
- 水・・・1200cc
- 調整豆乳・・・150cc
- 干ししいたけ・・・2個
《赤いスープ》
- 長ねぎ・・・1/2本
- にんにく、しょうが・・・各2片
- ザーサイ・・・40g
- 干しエビ・・・7g
- 花椒・・・小さじ2
- 水・・・1200㏄
- 鶏ガラスープの素(顆粒)・・・大さじ1
- ラード(なければゴマ油)・・・大さじ1
- 青唐辛子、赤唐辛子・・・各10本
- シナモン・・・1本
- 八角・・・2個
- しょうゆ・・・大さじ3
- 酒、みそ・・・各大さじ2
- 豆板醤・・・大さじ1
- 塩・・・大さじ1/2
- オイスターソース・・・大さじ1.5
《つみれ》
- エビ・・・300g
- すきみたら・・・250g
- 卵黄・・・1個
- 片栗粉・・・大さじ1/2
- 紹興酒・・・小さじ2
- しょうゆ・・・大さじ1/2
- 砂糖・・・小さじ1
- 塩・・・小さじ1/3
《具材》
- 豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)・・・適量
- ラム肉(切り落とし)・・・適量
- チンゲン菜、空心菜、きくらげ(乾燥・水で戻したもの)・・・各適量
- ひらたけ、まいたけ、しめじ・・・各適量
- パクチー・・・適量
作り方
1.干ししいたけは水で戻し、柔らかくなったら汁気を軽く絞って軸を落として大きいものは半分に切っておきます。
2.《白いスープ》を作っていきます。鍋に水を入れて、沸いてきたら鶏がらスープの素を加えて溶きます。にんにく、しょうがはヘラで潰し、干しエビは刻みます。 沸騰した鍋に干しエビ、にんにく、しょうが、シナモン、プルーン、八角、クコの実、松の実を加え、①の干ししいたけ半量と戻し汁(50㏄)を加え、強火にかけてひと煮し、スープが煮詰まってきたら酒、塩(大さじ1)、オイスターソース、豆乳を加えて混ぜます。
✱POINT✱
●牛乳より豆乳を使うことで味が長持ちし、口当たりがよく仕上がります。
3.《赤いスープ》を作ります。ザーサイ、長ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにし、干しエビは刻みます。花椒はすり鉢ですり、青唐辛子は半分に、赤唐辛子はちぎっておきます。鍋を熱してラードをひき、みじん切りにした長ねぎ、にんにく、しょうが、ザーサイ、干しエビを中火で炒めます。しんなりしてきたら水と鶏がらスープを混ぜたものを加え、①の干ししいたけ半量と戻し汁(50㏄)を加え沸かします。 スープがふつふつしてきたら、酒、しょうゆ、豆板醤、みそを加え、さらに煮詰めます。八角、シナモン、赤唐辛子(量はお好み)を加え、塩・花椒を加えてひと煮したらオイスターソースを加え完成です。
4.《つみれ》を作ります。エビは殻をむいて洗い、あれば背ワタを取り除き、すきみたらは骨を取ってぶつ切りにしたら、卵黄、片栗粉、紹興酒、しょうゆ、砂糖、塩と一緒にフードプロセッサーに入れ、なめらかになるまで回します。
5.きのこ類は石づきを取り、チンゲン菜、空芯菜は食べやすい大きさに切りわけ、パクチーは刻みます。
6.2種類のスープを火鍋用の鍋に移して、フツフツしてきたらスプーン2本を使ってつみれを団子状にまとめながら加えていき3分ほど煮ます。
つみれに火が通ったら、お好みの野菜や肉を加えてサッと煮ます。 スープごと器によそって、好みでパクチーをかけて召し上がってください。
※火鍋用の鍋は冬に大活躍!
【火鍋のシメ】レシピ
平打ち麺で絶品のシメ!
材料
- 中華麺(平打ち・表示通りに茹でて流水で洗ったもの)・・・2玉
- 卵黄・・・2個
- 万能ねぎ(小口切り)、ごま・・各適量
作り方
1.取り皿に卵黄を入れて溶いて万能ねぎを加えます。中華麺をスープでサッと煮て、卵黄に絡めながら召し上がってください。
【中華風白和え】レシピ
ゴマ油と花椒が利いた、辛い火鍋に相性バツグンの白和えで。
材料
- 木綿豆腐・・・1丁
- セロリ・・・10cm
- ピーマン・・・2個
- しょうが・・・1片
- ゴマ油・・・大さじ1
- 塩・砂糖・・・各大さじ1/2
- しょうゆ・・・小さじ1
- 花椒・・・小さじ1
作り方
1.木綿豆腐はペーパータオルでくるみ重しをのせて20分以上しっかりと水切りをします。セロリ、ピーマン、しょうがはせん切りにし、花椒はすり鉢ですっておきます。
✱POINT✱
●豆腐はペーパータオルでくるみ重しをのせ水分を出すことで水っぽくならず、味もぼやけずに仕上がります。
2.ボウルにゴマ油、砂糖、塩、しょうゆ、花椒を混ぜたらせん切りにした野菜を加え、水切りした豆腐を崩しながら加えます。さらに豆腐を崩しながら全体を混ぜ合わせてたら完成です。
※前回の鍋シリーズ【ダブル団子のエスニック鍋】もオススメです。
コメント