おびゴハン!【鶏手羽と自家製つみれのおでん】【なんちゃってサイコロステーキ】レシピ
こんにちは!
今日のおびゴハン!では、短時間で美味しく作れる煮込み料理特集として【鶏手羽と自家製つみれのおでん】を東京・新宿にある「季旬 鈴なり」の村田明彦シェフが紹介していました。
家庭のおでんをワンランク上の味に仕上げることができます。作り方を覚えておけば色々な場面で活躍できる、ふわふわつみれの作り方も必見です!
一緒に【なんちゃってサイコロステーキ】も献立として役立ちます。
レシピとポイントを詳しく紹介したいと思います。
〈目次〉
- おびゴハン!【鶏手羽と自家製つみれのおでん】【なんちゃってサイコロステーキ】レシピ
- 【鶏手羽と自家製つみれのおでん】レシピ
- 材料(4人分)
- 作り方
- 【なんちゃってサイコロステーキ】レシピ
- 材料(2人分)
- 作り方
【鶏手羽と自家製つみれのおでん】レシピ
お家でプロの味のおでんを!
(4人分)
- 大根 ・・・1/3本
- 鶏手羽・・・ 4本
- こんにゃく・・・ 1枚
- ベーコン ブロック・・・ 100g
- ゆで卵・・・ 4個
- スジ ・・・1個
- ちくわぶ ・・・小2本
- ちくわ・・・ 4本
- ウインナー・・・ 5本
- 厚揚げ・・・ 1枚
- 油揚げ
(油抜きしたもの) ・・・2枚 - 餅 ・・・1個
- スライスチーズ ・・・2枚
- 結び昆布・・・ 4本
- イワシ(3枚おろし) ・・・3尾分
《a》
- 大和芋・・・ 大さじ2
- 生姜 ・・・ 小さじ2
- 大葉( みじん切り)・・・ 2枚分
《b》
- 長ネギ (みじん切り)・・・ 大さじ2
- 醤油・・・ 小さじ1
- 酒 ・・・小さじ2
- 片栗粉・・・ 適量
《だしの味つけ》
- カツオだし ・・・1.5L
- 酒・・・ 45ml
- みりん・・・ 20ml
- 薄口醤油・・・ 75ml
- ゴマ油・・・ 適量
作り方
1.下準備をします。
大根は2cmほどの厚さに輪切りし、皮をむいて面取りし、片面に十字に切り込みを入れ、少量の生米(分量外、適量)と一緒に水に入れ火にかけ、やわらかくなるまで下茹でします。こんにゃくも両面に格子状に隠し包丁を入れ、食べやすい大きさに切り、沸騰した湯の中に3分ほど入れ下茹でし、ザルにあげて水洗いし、水気をきっておきます。ベーコンは1cmほどの厚さに切り、茹で卵は殻をむき、スジ、ちくわぶ、厚揚げはお好みのサイズに切っておきます。 餅は4等分に切り、スライスチーズ・油揚げは2等分に切り、餅にチーズを巻き付け、油揚げに詰め、楊枝で口を止めます。
2.鶏手羽の先を切り中と先に分けます。フライパンにゴマ油を熱したら、鶏手羽と下茹でした大根を入れ、こんがりと表面を焼き取り出します。
✱POINT✱
●焼きめをつけることで味が染み込みやすくなります。
3.大和芋、しょうがはすりおろし、大葉、長ネギはみじん切りにします。イワシは刻んでから叩き、ある程度叩いたところで、《a》を加えさらに叩き、《b》の大葉と長ねぎを加え混ぜ込みながら叩いたら、ボウルに移し、《b》の残りの調味料の醤油、酒、片栗粉を加えて混ぜ合わせたら一口サイズに丸めて、沸騰した湯で茹で、浮き上がったらバットに取り出します。
✱POINT✱
●つみれがゆるかった場合は片栗粉で調節してください。
4.土鍋にだし汁を入れ、酒、みりん、醤油(2/3量)を加え、具材を入れ、蓋をして20分ほど煮ていきます。もちチーズ、結び昆布、つみれは溶けてしまうので後から入れます。
✱POINT✱
●醤油は全て入れずに1/3ほど残しておきます。
5.④に残りの醤油を加え、残りの具材のもちチーズ、結び昆布、つみれを入れ、3〜4分煮て火が通れば完成です。
✱POINT✱
●残りの醤油を加え香りを立たせます。
【なんちゃってサイコロステーキ】レシピ
カサ増しメニューでボリュームアップ!
材料(2人分)
- 厚揚げ・・・ 1枚
- 牛肉切り落とし・・・ 100g
- 薄力粉・・・ 適量
- サラダ油・・・ 適量
- 焼肉のタレ・・・ 大さじ3
- レタス・・・ 適量
- マヨネーズ・
七味唐辛子・・・ 各適量
作り方
1.厚揚げは3cm角の正方形に切り、フォークで全体に穴を空け焼き肉のタレ(大さじ1)を絡め、牛肉を巻き付け、薄力粉をふるいます。
✱POINT✱
●フォークで穴を空けることで味を染み込ませやすくさせます。
●牛肉を中の厚揚げが見えないように巻きつけます。
2.フライパンにサラダ油を熱し、①を転がして焼き、全ての角にまんべんなく焼き色をつけたら焼肉のたれ(大さじ2)を加えて絡めます。
3.器にレタスをしき、②を盛り付け、マヨネーズと七味唐辛子を添えたら完成です。
※いわしを使ってサッパリレシピ【いわしのごまあえ たたきとろろ添え】もオススメです。
コメント