おびゴハン!レシピ【海老のマヨネーズ和え】

スポンサーリンク

おびゴハン!【海老のマヨネーズ和え】【おばけサンド】レシピ

おびゴハン!【海老のマヨネーズ和え】【おばけサンド】レシピ

こんにちは!

今日のおびゴハン!では、ハロウィンやクリスマスなどにピッタリのパーティーレシピ特集として【海老のマヨネーズ和え】を東京・銀座にある人気店「銀座 やまの辺 江戸中華」の山野辺 仁シェフが紹介していました。

市販のエビが一手間でボリューム満点のおかずになっちゃうカサ増しテクニックは必見ですよ。
一緒に【おばけサンド】もパーティーやおもてなしに楽しめること間違いなしです。
レシピとポイントを詳しく紹介したいと思います。




〈目次〉

【海老のマヨネーズ和え】レシピ

みんなが大好きなエビマヨをカサ増ししてボリュームアップ!
【海老のマヨネーズ和え】レシピ

材料(3人分)

  • 海老・・・ 6尾 

《下処理》

  • 塩・・・ 適量 
  • 片栗粉・・・ 適量 
  • 酒・・・ 適量 

《ソース》

  • ケチャップ・・・ 小さじ2 
  • マヨネーズ ・・・150g 
  • 練乳・・・ 大さじ1 
  • オレンジジュース・・・ 小さじ2 
  • リキュール(ジン)・・・ 小さじ1 

《衣》

  • 薄力粉・・・ 大さじ3 
  • 片栗粉・・・ 大さじ1/2 
  • 水・・・ 50ml 
  • サラダ油 ・・・大さじ1 
  • 春巻の皮・・・ 6枚 
  • 栗の甘露煮・・・ 3個 
  • 柿 ・・・1/2個
  • イチジク・・・ 1個
  • チャービル・・・ 適量

作り方

1.柿はヘタを除いて皮をむき、8等分に切り、イチジクは皮付きのまま6等分に切ります。海老の下処理をします。尻尾を残しながら殻を剥き、アクの出やすい尾先を切り落とし、包丁で軽くしごいたら、背中に切り込みを入れて背わたを除きます。
エビの下処理をする

2.ボウルに海老と《下味》を入れてもみ込んだら水で流し、ぬめりが取れたらキッチンペーパーで水気をしっかりと取ります。 塩・こしょう、片栗粉(各適量)で味つけをしておきます。

3.《ソース》の材料を混ぜてソースを作ります。
✱POINT✱
●ジンが無い場合はブランデーなど度数の高きお酒でコクを出します。(お子さんがいる場合は除いてもOKです。)

4.ボウルに《衣》の材料を合わせます。春巻の皮を1枚ずつ剥がしたらクルクルと巻いて細切りにし、全て切ったらバラバラにほぐします。
✱POINT✱
●小麦粉を入れてサクサク感を出します。
●春巻の皮でボリュームアップ!

5.海老に④の衣をつけ、春巻の皮を表面にまぶしたら、ギュッと握って衣がとれないように成形します。 
衣を作る

6.⑤を170℃の揚げ油で春巻の皮が色づくまで5分ほど揚げます。残った衣は、栗の甘露煮もつけて薄く色づくまで揚げます。

7. 器にソースを敷き、⑦の海老を盛りつけ、柿・イチジク・栗の甘露煮も一緒に森雨tけたら、チャービル・紅葉などをトッピングして完成です。
盛り付ける

【おばけサンド】レシピ

チョコペンで楽しく盛り付ける事ができます!
【おばけサンド】レシピ

材料(2人分)

《a》

  • カボチャ・・・ 60g 
  • ピーナッツバター ・・・大さじ1.5 
  • 牛乳・・・ 大さじ1.5 
  • 餃子の皮・・・ 4枚 
  • バター・・・ 少々 
  • チョコペン・・・ 適量 
  • チコレート・チャービルなど ・・・適量

作り方

1.カボチャは皮を除いてざく切りにし、耐熱容器に入れてラップをし、600Wの電子レンジで約3分加熱します。保存袋に入れ、ピーナッツバター、牛乳を加えよく揉み込み混ぜ合わせます。
カボチャペーストを作る

2.キッチンバサミなどで餃子の皮をおばけ型に切り、バターを熱したフライパンで両面焼きます。
✱POINT✱
●型紙を下に敷き、竹串などで線を引いてから切るととキレイにできます。
餃子の皮を切る

3.①のペーストにしたカボチャの入った袋の端を切り絞り袋にしたら、②を2枚一組にした片方にカボチャを絞り出しサンドします。
サンドする

4.チョコペンで好きなように顔を描いたら、チョコレート、チャービルなどとともに器に盛り付けて完成です。
※カボチャを使って本格的な老舗の味!【カボチャのクリームコロッケ】もオススメです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました