ノンストップ!笠原将弘のおかず道場【サンマの梅しぐれ煮】レシピ
こんにちは!
今日のノンストップ!内のコーナー「笠原将弘のおかず道場」では【サンマの梅しぐれ煮】を紹介していました。
一度焼くことで臭みを消し上品な味わいに仕上げた、笠原流の甘辛おかずです。
調味料に梅酒を加えれば、酒と砂糖の代わりになり、あとはしょうゆだけで味が決まります。
あまったらお茶漬けとしても楽しめるアレンジレシピも必見です。
レシピとポイントを詳しく紹介したいと思います。
〈目次〉
材料(2人分)
- サンマ・・・ 2尾
- 梅干し・・・ 2個
- ショウガ・・・15g
- シイタケ・・・4個
- 水・・・150cc
- しょうゆ・・・大さじ1+1/2
- 梅酒・・・100cc
- 青じそ・・・2+1/2枚
作り方
1.青じそ、ショウガはせん切りに、シイタケは軸を除いておきます。サンマは頭と内蔵を除きます。フライパンにサラダ油(大さじ1)をひき、サンマを並べ、両面に焼きめがつくまで焼いたら一度取り出しておきます。
✱POINT✱
●サンマは先に焼くことで香ばしく、臭み消しになります。
2.①のフライパンの油をキレイに拭き取り、サンマを戻し入れます。せん切りにしたショウガ、梅干し、シイタケを入れたら、水、しょうゆ、梅酒を加えたら一度沸騰させアルコールを飛ばします。沸騰したら弱火にし、アルミ箔をかぶせて約15分ほど煮ます。
✱POINT✱
●梅干しは甘くなく、酸っぱいものの方が美味しく仕上がります。
食べ方のアレンジ
材料(1人分)
- しぐれ煮の残り・・・適量
- ごはん・・・茶碗1杯分
- ミツバ・・・3本
- いりゴマ(白)・・・適量
《だし汁》
- だし汁・・・300cc
- 薄口しょうゆ・酒・・・各大さじ1
作り方
1.だし汁を沸かしてほぐして、梅干しはタネを除き、シイタケは薄切りにしボウルに入れ混ぜ合わせます。ミツバを適当な大きさに切ります。
2.①をごはんの上にのせて、いりゴマ(白)をふり、①のだし汁をかけて完成です。
※梅干しを使って【ひじきと梅干しのマフィン】もオススメです。
コメント