3分クッキング【汁なし担々麺】レシピ
こんにちは!
今日の3分クッキングでは本場四川で定番の料理【汁なし担々麺】を紹介していました。
手作りラー油と干しえび、豆鼓が味のポイントです。
本場に負けない美味しい汁なし担々麺をご家庭でも!
簡単に手作り出来てしまうラー油レシピは必見ですよ。
レシピとポイントを詳しく紹介したいと思います。
〈目次〉
【汁なし担々麺】レシピ
よく混ぜて召し上がってください。
材料(4人分)
- 中華生めん・・・ 3玉(390g)
《たれ》
- 干しえび・・・ 15g
- 湯・・・ 1/2カップ
- 豚ひき肉・・・ 100g
- 豆チ・・・ 大さじ1(9g)
- 酒 ・・・大さじ2
- 水 ・・・1カップ
- みそ ・・・大さじ1
- しょうゆ ・・・大さじ2
- 酢・・・ 大さじ2
- 砂糖 ・・・小さじ1
- 練り白ごま ・・・大さじ1
- 香菜・・・ 50g
- ラー油・・・適量
作り方
1.干しえびは湯(1/2カップ)につけても冷めるまでおいて干しえびをもどします。冷めて大きく軟らかくなったら、細かくみじん切りにし、つけた湯に戻し入れておきます。 豆鼓はみじん切りにしておきます。香菜は葉を摘み、茎はみじん切りにしておきます。
✱POINT✱
●豆鼓・・・大豆を発酵させた調味料で塩分とうま味が非常に強いので少し入れるだけでうま味が増します。
2.鍋にひき肉、①で刻んだ豆鼓、酒を入れてよく混ぜ合わせてから、火にかけて菜箸などで混ぜながら火にかけ、パラパラになるまで炒りつけます。
3.赤みがなくなりパラパラになったら水(1カップ)、①の干しえびを湯ごと加えて煮立たせます。煮立ったらアクを除き中火で6~7分煮ます。
4.みそ、しょうゆ、酢、砂糖、練り白ごまを加えて溶かし混ぜ、さらに2~3分煮ていきます。
5.中華めんを袋の表示時間より短めに少し固めに茹でます。
6.温めた器に熱いうちに④と①でみじん切りにした香菜の茎と一緒に入れ、⑤の湯をしっかり切った中華めんを入れ、香菜の葉をのせます。お好みの量のラー油をかけたら完成です。
【手作りラー油】レシピ
常温で2週間保存することができます。
材料(作りやすい分量)
- 粉唐辛子(粗びき)・・・大さじ1
- 粉山椒(好みで)・・・少々
- 水・・・小さじ1/3
- ごま油、油・・・各大さじ1+1/2
- にんにくのみじん切り・・・1かけ分
- しょうがのみじん切り・・・1かけ分
- 花椒・・・小さじ1~2
作り方
1.にんにく、しょうがはみじん切りにしておきます。耐熱ボウルに粉唐辛子、粉山椒を入れて、分量の水を加えてよく混ぜふやかしておきます。
2.小鍋にごま油、油、①で切ったにんにく・しょうがのみじん切り、花椒を入れて火にかけます。フツフツしてきたら弱火で5分ほど香りを立たせ煮ます。最後に火を強めてシッカリと香りを立たせたら、アツアツを①に加えてよく混ぜ、冷めるまでおいたら完成です。
✱POINT✱
●花椒・・・中国の実山椒で、ピリッとした辛さが特徴です。
※花椒を使った【男子ごはんの鶏ささみのレモンダレ冷やし中華】もオススメです。
コメント