3分クッキング【きゅうり、香菜、木くらげの棒々鶏】レシピ
こんにちは!
3分クッキングでは、おなじみの棒々鶏をきゅうりや、香菜などたっぷりの野菜で頂く【きゅうり、香菜、木くらげの棒々鶏】を紹介していました。
棒々鶏の鶏肉は茹でる時間を短くすることでしっとり柔らかく仕上がります。
コクのあるごまダレも覚えていると大変役立つレシピです。
レシピとポイントを詳しく紹介したいと思います。
材料(4人分)
《ゆで鶏》
●鶏もも肉・・・ 2枚(400g)
●塩 ・・・小さじ1/2
●長ねぎ(青い部分)・・・ 10cm
●しょうがの皮・・・ 2~3枚
●きゅうり・・・ 2本(200g)
●香菜・・・ 1~2株(30g)
●生木くらげ ・・・50g
《たれ》
●練り白ごま ・・・大さじ2
●しょうゆ ・・・大さじ2
●砂糖 ・・・大さじ1
●酢・・・ 小さじ2
●豆板醤・・・ 少々
●長ねぎのみじん切り・・・ 大さじ1
●しょうがのみじん切り ・・・小さじ1
作り方
1.ゆで鶏を作る。鶏肉は黄色い脂を除き、身の厚い部分に切り目を入れる。鍋に4カップの湯を沸かし、塩、長ねぎ、しょうがの皮、鶏肉を入れ、ふたをして1分ゆでて火を止める。そのまま40分ほどおき、余熱で火を通す。竹串を刺して、透明な汁が出たら、ふたをとって粗熱をとる。
✱POINT✱
●鶏肉のゆで時間がしっとり仕上げのポイントです。
●鶏肉は中まで火が通るように厚みを均一にしておくこと。
●1分ゆでて→そのまま40分おく(余熱が大切) 。
2.きゅうりは縦半分に切り、斜め薄切りにし、冷蔵庫で冷やしてシャキッとさせる。香菜は3cm長さのざく切りにし、冷水に3分ほどつけてシャキッとさせ、水気をよくきる。生木くらげはせん切りにする。水からゆで、沸騰したらザルに上げ、流水で冷まして水気をよくきる。
✱POINT✱
●きゅうりと香菜はそれぞれ冷たく、シャキっとさせること。
●木くらげは水からゆでて、ふっくらさせます。
3.たれの材料を混ぜ合わせておく。
✱POINT✱
●しょうゆを入れる時は溶けにくいので1度に入れない。
4. ①のゆで鶏は5mm厚さのそぎ切りにする。
✱POINT✱
●茹で汁はとても美味しいのでスープに使ってください。
5. ②のきゅうり、香菜、木くらげを混ぜて器に広げて盛り、ゆで鶏を上に盛り、③をかける。
✱補足✱
生木くらげ・・・ 春から秋にかけて、ニワトコやケヤキなどの広葉樹の切り株などに自生するきのこ。主に流通しているのは乾燥の輸入品だが、近年、国内で栽培された生の木くらげの流通も増えている。乾燥品を水でもどしたものより弾力があり、歯ごたえに富む。骨の形成を促すといわれるビタミンDが豊富で、不溶性の食物繊維を多く含む。
きくらげを用いたレシピは他にコチラが↓
コメント