おびゴハン!出汁で頂く!【アジの冷やし茶漬け】【昆布の白和え】レシピ
こんにちは!
おびゴハン!では「火を使わない!さっぱり料理」特集として新宿区荒木町にある「季旬 鈴なり」の村田明彦シェフが【アジの冷やし茶漬け】を紹介していました。昆布とかつおから取った香り高い1番出汁をかけて頂く冷たいお茶漬けは、ほんのりした梅干しとアジの塩気が食欲のない暑い日にもピッタリのレシピとなっています。
味つけは梅干し・アジと、出汁のみとなっているシンプルなものなので、ひと手間ですが、出汁を取ることで香りも味も格段にアップします。ぜひ出汁を取って作ってみてください。
出汁を取った後の昆布で作れる調理時間わずか3分の【昆布の白和え】レシピも副菜にピッタリです。
レシピとポイントを詳しく紹介したいと思います。
【アジの冷やし茶漬け】レシピ
材料 (約2人分)
●アジの干物・・・ 1枚
●きゅうり・・・ 1/3本
●トマト・・・ 1/2個
●青ネギ・・・ 2本
●梅干し(種を除いたもの)・・・ 2個
●大葉・・・ 2枚
●ご飯・・・ 300g
●ダシ 昆布 ・・・10g
●鰹節 ・・・30g
※村田シェフの【黒ニンニク香る!豚の生姜焼き】もオススメです↓
おびゴハン!黒ニンニク香る!【豚の生姜焼き】【バラりんご】レシピ – 麦めしブログ~日々コレごちそう~
作り方
1.分量の昆布を1リットルの水に漬け、火にかけて、沸騰直前に昆布を取り出し、火を止め鰹節を加えたら、漉して冷蔵庫で冷やしておく。
✱POINT✱
●昆布は常温で2時間つければ充分。
●かつお節は火を止めてから入れる。
●1番出汁は絞らない。
2. きゅうりは縦に6等分に切ったものを小口切り、トマトは粗みじん切り、青ネギは小口切りにする。
3. 酢を塗ったグリルでアジの干物を焼き(中火で約8〜9分)、骨を除いて身をほぐす。
✱POINT✱
●酢をグリルに塗ると皮がくっつかない。(酢の香りは熱することで無くなる)
4. ご飯は氷水で洗ってから、しっかりと水気をきって、丼に盛る。
✱POINT✱
●ごはんは氷水で洗い滑りを取る。
5. ④に梅干し、トマト、きゅうり、アジ、ちぎった大葉、青ネギをのせ、冷やした①のだしを添える。
【昆布の白和え】レシピ
材料 (約2人分)
●ダシをとった後の昆布(5〜6cm長さのせん切り) ・・・15g
●絹豆腐・・・ 100g
●味噌(白) ・・・小さじ2
●ゴマ油 ・・・小さじ2
●青ネギ(小口切り)・・・ 大さじ2
●七味唐辛子 適量
作り方
1. 豆腐をスプーンでつぶし、味噌、ゴマ油を混ぜる。
2. ①に青ネギ、昆布を和え、器に盛り付けて七味唐辛子をふる。
✱POINT✱
●番組では白味噌を使用していましたが、お好みの味噌を使ってくださって大丈夫です。
※おびゴハン!前回の【スイカの冷製パスタ】も火を使わずお手軽です!
コメント