おびゴハン!「銀座 やまの辺 江戸中華」山野辺 仁シェフの【豆苗と海老の生春巻き】【バリバリミルフィーユ】レシピ
こんにちは!
おびゴハン!では東京・銀座にある名店「銀座 やまの辺 江戸中華」の山野辺 仁シェフが【豆苗と海老の生春巻き】を紹介していました。
格安で栄養満点の豆苗を、もっとたくさん使いたい!というリクエストから出来た生春巻きだそうです。豆苗のシャキシャキ感を最大限に生かしつつ海老や卵焼きなどが入ったお子さまにも食べやすい華やかな生春巻きです。
一緒に余りがちなライスペーパーを活用した絶品【バリバリミルフィーユ】もオススメです。
レシピとポイントを詳しく紹介したいと思います。
【豆苗と海老の生春巻】レシピ
見た目もキレイな食べやすい生春巻きです。
材料 (6本分)
《豆苗の具》
- 豆苗・・・ 1パック
- きゅうり・・・ 1本
- ボイルチキン・・・ 1パック
- 塩・・・3つまみ
- ゴマ油・・・1~3まわし程度
《海老の味つけ》
- ボイル海老・・・ 12本
- 塩・・・ひとつまみ
- ゴマ油・・・小さじ1
《薄焼き卵》
- 卵 ・・・3個
- カニかま・・・ 1パック
- ちくわ ・・・2本
- 水溶き片栗粉 水・片栗粉 ・・・各小さじ1
- 海苔 ・・・1枚
- ライスペーパー・・・ 6枚
- ゴマ油 ・・・適量
- 塩・・・ 適量
《特製ゴマだれ》
- 豆板醤・・・ 小さじ1
- 醤油 ・・・大さじ2
- 酢 ・・・小さじ2
- みりん・・・ 小さじ1
- 練りゴマ ・・・大さじ2
- 長ネギ(みじん切り)・・・ 20g
《特製ポン酢だれ》
- ポン酢・・・ 100g
- 長ネギ(みじん切り)・・・ 20g
- 大葉(みじん切り) ・・・2枚
- ネギ油 ・・・小さじ1
作り方
1.野菜を切ります。 豆苗は根を落とし、きゅうりはピーラーで皮を縞模様になるように切ってからせん切りにします。
✱POINT✱
●具材は巻きやすいように細長く切り揃えます。
2.その他の具材の準備をします。 ボイルチキンは斜め薄切りにしてからせん切りにし、カニかまは手で裂いておきます。 ちくわは縦に開いてから斜めに薄切りにし、海老は、殻を剥き、半分に切っておきます。海苔は6等分にしておきます。
3.《薄焼き卵》を焼きます。卵を溶き、塩(ひとつまみ)と水溶き片栗粉、②で切り揃えておいたカニかま、ちくわを混ぜ合わせたら、 フライパンにサラダ油をひき、薄焼き卵を焼きます(2枚分)。 粗熱が取れたら、1枚を3等分に切ります。
✱POINT✱
●片栗粉を入れるとふんわり卵焼きに!
4. 《特製ゴマだれ》と《特製ポン酢だれ》を作ります。それぞれの材料を順に合わせてタレを作っておきます。
5.《海老の味つけ》をします。②で半分に切っておいた海老に塩、ゴマ油を和えて下味をつけ、1分ほど揉み込みなじませたら、6等分に分けておきます。
✱POINT✱
●巻く前に具材を分けておくと便利です。
6.ボウルに①で切り揃えておいた豆苗、きゅうり、ボイルチキン、塩(3つまみ)、ゴマ油(2〜3まわし)を入れ、混ぜて6等分に分けておきます。
7.ライスペーパーを水にくぐらせ、ペーパーで軽く表面の水気をふき取り、中央に⑤の海老を並べ、さらに上に③の薄焼き卵、海苔を乗せ、⑥の野菜を乗せて巻きます。
✱POINT✱
●巻き終わった生春巻きは、くっつかないように隙間をあけて並べましょう。
8.巻いた生春巻きを3等分に切って器に盛りつけたら完成です。2種類のソースで召し上がってください。
※豆苗は他にも【スズキの新ショウガ蒸し】レシピもオススメです!
【バリバリミルフィーユ】レシピ
電子レンジで出来るカスタードクリームはアレンジ可能な万能レシピ!
材料 (4〜5人分)
- ライスペーパー・・・ 4枚
- サラダ油 ・・・適量
《カスタードクリーム》
- 卵 ・・・1個
- 片栗粉 ・・・大さじ2
- 砂糖・・・ 大さじ3
- 牛乳 ・・・200ml
《飾り用》
- もも ・・・1/2個
- キウイ ・・・1/2個
- さくらんぼ・・・ 1個
作り方
1.フライパンに高さ1〜2cm程度のサラダ油を200〜220℃に熱したら、ライスペーパーを1枚ずつ両面揚げていきます。
✱POINT✱
●ライスペーパーは高温で揚げないと固く透明になってしまいます。
2.《カスタードクリーム》を作ります。耐熱ボウルに卵を溶き入れ、砂糖、片栗粉、牛乳を加えよく混ぜて、600Wのレンジで3分加熱します。3分経ったら取り出し、よく混ぜてから、さらに1分加熱します。
✱POINT✱
●牛乳は数回に分けて入れるとダマになるのを防ぎます。
3.ライスペーパー、②のカスタードクリームの1/3量を交互に重ねていき、一番上にフルーツを飾ったら完成です。
コメント