ヒルナンデス!「大ヨコヤマクッキング」 【海鮮チヂミ】の基本レシピと食欲が落ちる夏にピッタリの簡単冷やし麺特集!
こんにちは!
ヒルナンデス!内のコーナー「大ヨコヤマクッキング」では、最近は給食の献立にも活用されるくらいポピュラーになった【海鮮チヂミ】を基本からしっかりと紹介していました。
また、暑い夏にピッタリの時短、冷やし麺特集として、小倉優子さんが【明太子と長芋の冷やしうどん】、副菜として【セロリとさきいかのゴマ油和え】を、さらに「たいめいけん」の茂出木浩司シェフが家庭の調味料で出来る本格的担々麺【ピーナッツバターを使った冷やし担々麺】を紹介していました。
どれも簡単にできるものなので、暑い夏、時短料理をぜひ試してみてください。
レシピとポイントを詳しく紹介したいと思います。
【海鮮チヂミ】基本レシピ
コツを掴めば超簡単な海鮮チヂミ!
材料(1枚/2人前)
《生地》
- 小麦粉(薄力粉)・・・ 40g
- 片栗粉 ・・・10g
- 溶き卵・・・ 1/2個分
- 水・・・ 50cc
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
- 塩・・・小さじ1/8
《野菜》
- にんじん・・・ 30g
- ニラ ・・・20g
- 青ねぎ ・・・20g
- 白菜キムチ・・・ 80g
《海鮮》
- シーフードミックス・・・ 100g
- 酒・・・ 小さじ2
- 小麦粉(薄力粉)・・・ 大さじ1
《つけダレの調味料》
- 酢・・・ 適量
- しょうゆ・・・ 適量
- 白いりゴマ・・・ 適量
作り方
1.下準備をします。《海鮮》の材料のシーフードミックスに酒をもみ込みなじませたら、5分ほどおいておきます。その後 ペーパーで水気を除いておきます。
《野菜》のニラ、にんじん、青ねぎは5cmほどの大きさに切っておきます。
《つけダレの調味料》酢、しょう油、白いりゴマを混ぜ合わせておきます。
✱POINT✱
●シーフードに、この下準備をすると、より美味しくなりますので、時間のある時にはぜひ試してみてください。
2.《生地》を作ります。ボウルに《生地》の材料の小麦粉、片栗粉、溶き卵、水、鶏ガラスープの素、塩 を入れよく混ぜ合わせます。
✱POINT✱
●片栗粉を生地に入れるとモチモチ&カリカリになります。
3.①で下準備をしておいたシーフードミックスに小麦粉をまぶしてコーティングし、②の生地に加えて、サックリと混ぜ合わせます。
4.①で切っておいた《野菜》のニラ、にんじん、青ネギとキムチを入れ混ぜます。
5.フライパンにゴマ油(大さじ1)を入れて熱し、④を流し入れ広げます。生地が離れるくらいになったら、時々フライパンを回しながら焼きます。
✱POINT✱
●回しながら焼くと焼きムラがなくなります。
6.生地のふちがやや乾いてくるまで中火で4~5分焼いたら裏返し、鍋肌にゴマ油(大さじ1)をまわし入れ、時々フライ返しで押さえながら火が通るまで中火 4~5分焼きます。さらに最後にもう一度裏返したら、食べやすい大きさに切りチヂミの完成です。
①で作っておいたつけダレと一緒に召し上がってください。
※シーフードミックスを使ったレシピ【海鮮麻婆豆腐】も献立にピッタリです。
小倉優子さんの【明太子と長芋の冷やしうどん】レシピ
超時短&火を使わないスタミナうどん!
材料(1人前)
- 冷凍うどん・・・ 1玉
- 明太子・・・ 大さじ2
- 長芋・・・大さじ2
- 卵黄・・・1個
- マヨネーズ・・・大さじ1
- めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ1/2
- 削り節・・・ 適量
- 青ネギ・・・ 適量
- 刻みのり ・・・適量
作り方
1.冷凍うどんを600Wのレンジで3分30秒加熱し、水でしめます。明太子の中身を出してほぐしておきます。
2.長芋の皮をむき、すりおろしたら、①の明太子、マヨネーズ、めんつゆ、卵黄を入れて一緒に混ぜ合わせます。
3.②に①のうどんを加えさらに混ぜあわせ器に盛り付けたら、お好みで刻みのり、削り節、青ネギをのせて完成です。
※前回の大ヨコヤマクッキングの【明太唐揚げ弁当】でも明太子は大活躍しています。
【セロリとさきいかのゴマ油和え】レシピ
さきいかの旨味でセロリのクセをまろやかに!
材料(約2人前)
- セロリ・・・ 1/2本
- さきいか・・・ 適量(ひとつかみ程度/お好みで)
- ゴマ油・・・ 大さじ2
- 塩・・・少々
- 白ゴマ・・・ 適量
作り方
1.セロリを5cm長さに切り、外側の筋を丁寧に取ったら繊維にそって千切りにします。
2.ボウルに①で切ったセロリ、セロリと同じくらに細く裂いたさきいか、ゴマ油、塩、白ごまは指でひねり香りを立たせながら入れ、よく混ぜ合わせたら完成です。
※セロリはメインにもなります。【豚肉とセロリの辛み炒め】も必見!
茂出木シェフ【ピーナッツバターを使った冷やし担々麺】レシピ
家庭の調料で本格担々麺!
材料(1皿・2人分)
- 中華麺・・・150g
- 合い挽き肉・・・100g
- チンゲン菜・・・4枚
- おろしニンニク・・・少々
- ケチャップ・・・大さじ1
- ウスターソース・・・大さじ1
- 味噌・・・大さじ2
- しょう油・・・大さじ1
- 顆粒だし・・・小さじ1/2
- ピーナッツバター・・・大さじ4
- 氷 ・・・10個
- ラー油・・・小さじ1/2
作り方
1.中華麺は茹でて、冷水でしめ、冷やしておきます。
2. フライパンにオリーブオイルを熱し、おろしニンニクを香りが出るまで炒めたら、 合い挽き肉を加えて、ひき肉に火が通るまで炒めます。
3.②の ひき肉に火が通ったら、ケチャップ、ウスターソース、味噌、しょう油、顆粒だしを入れて炒めたら、ピーナッツバターを加えてさらに炒め合わせます。
4.ピーナッツバターが馴染んだらフライパンの火を止め、氷を入れてかき混ぜます。✱POINT✱
●氷を入れることで冷やしながら味が薄まり、ちょうど良い味つけになります。
5.④で冷やしたタレに、①で冷やした中華麺を合わせて絡めて、器に盛りつけます。
6.チンゲン菜は600wのレンジで2分ほど加熱したあと、冷水につけ水を切ったら、塩とごま油で味付けをします。⑤の坦々風の上にチンゲン菜をトッピングして、お好みでラー油をまわしかけたら完成です。
コメント